Panorama飛騨 飛騨路と北アルプスの絶景地ガイド

 
ホーム 下呂温泉 南飛騨 御嶽山 南乗鞍 飛騨高山 乗鞍岳 上高地
奥飛騨  飛騨古川  白川郷  山ガイド  リンク  サイトマップ 繁體中文   簡体中文
高山祭


春の高山祭

 華やかな屋台の巡幸で知られる高山祭は、春の「山王祭」4月14、15日と、秋の「八幡祭」10月9、10日の総称です。
 飛騨高山の旧市街南半分の鎮守社である日枝神社の山王祭と、北半分の鎮守社である桜山八幡神社の八幡祭はそれぞれ別の祭礼ですが、「動く陽明門」といわれる豪華な屋台の巡行によって、日本三大美祭のひとつに数えられています。

秋の高山祭

 屋台は現在、春の山王祭に12台、秋の八幡祭に11台が巡行します。
 屋台は基本的に、上・中・下段の3部分で構成されており、屋台が曳かれると、上・中段はゆらゆら揺れるように造られています。緩衝効果を狙ったものですが、揺れて動く姿は独特の風情があります。
昭和35年(1960)に国の重要民俗文化財に指定されました。

屋台囃子

 屋台の巡行の中で、「神楽台」が獅子舞などの奏楽を担当します。
 屋台の外に上半身を仰け反らせて神楽太鼓を打つ太鼓打ちの姿はすばらしい。各屋台でも、外からは見えませんが、屋台内部で笛と太鼓の屋台囃子が奏でられます。
各屋台に共通する曲は、道行の「大八崩し」と、曳き分かれの「高い山」です。

からくり人形台
 春の「三番叟、竜神台、石橋台」と、秋の「布袋台」で見事なからくり人形が奉納されます。何人もの綱方によって糸を操り、アクロバティックな動きを演じます。
 特に、秋の「布袋台」は、布袋様と唐子2体の計3体の人形が踊りながら、唐子が空中を跳ねて布袋様の肩に飛び移るもので、8人の綱方が36本の糸を操るという複雑なものです。

御神幸

 屋台とは行動を別にする御神幸は、古式ゆかしい祭り行列が見所です。
 総勢1000人近い人々が、青鬼・赤鬼、獅子舞、闘鶏楽(カンカコカン)、神輿の周りを固める袴・裃・一文字笠の警固役、太鼓を担いで演奏する太々神楽などの役割で市内をくまなく巡行します。
 闘鶏楽は飛騨独特の祭り芸能です。鶏毛の冠を被った子どもたちが鉦を鳴らす「カンカコカン」という音は、祭りの象徴にもなっています。

高い山

 高い山から谷底見れば/瓜や茄子の花盛り/
 の歌で祭りの最後の次第、つまり屋台の曳き分かれになります。初日の夜には、屋台に提灯がつけられ、ゆらめく幻想的な明かりの下、笛太鼓の音色と共に各町内へ引き上げていきます。
この優雅さは高山祭ならではの光景といえます。

高山市内各地の祭り

 盛大な高山祭のほかにも、市内各地の中小の神社で、春や秋には毎週のようにどこかで祭礼が行われています。豪華な屋台こそありませんが、古式ゆかしい祭り行列や、獅子舞がやってくるのを、氏子の人々が心待ちにしています。
街角で出会ったら、ぜひ見て行ってはいかがでしょうか。

高山祭の歴史
 金森時代に南北の鎮守社が定められて祭が始まり、飛騨が天領になった後の享保3年(1718)頃に屋台が登場したといわれます。
 町人文化が全盛を誇った文化文政期(1804〜30)には、旦那衆と呼ばれた裕福な高山町人の富と、飛騨の匠の伝統技術が結合して、豪華な屋台が競うように製作されました。
 記録によれば、飢饉などで農村が困窮した時期に製作されたといい、雇用対策や民心懐柔策として、一種の公共事業的な意味合いがあったといいます。


サイト情報
このサイトについて
自己紹介
リンク
サイトマップ
メール


Copyright (C) panoramahida All Rights Reserved