Panorama飛騨 飛騨路と北アルプスの絶景地ガイド

 
ホーム 下呂温泉 南飛騨 御嶽山 南乗鞍 飛騨高山 乗鞍岳 上高地
奥飛騨  飛騨古川  白川郷  山ガイド  リンク  サイトマップ 繁體中文   簡体中文
ホーム
飛騨の歴史・上
飛騨の歴史・下
飛騨の匠
飛騨の職人技
飛騨の町家
飛騨の農家
白川郷合掌造り
飛騨人の暮らし
さるぼぼ進化系
北アルプスの名峰
温泉知識
このサイトについて
自己紹介
リンク
サイトマップ
飛騨民家 飛騨農家


 飛騨の農家というと合掌造りを連想されますが、おなじみの切妻合掌造りは白川郷の中でも現在の白川村、かつての下白川郷と越中五箇山地方にのみ見られるものです。飛騨の中央部から南部にかけては、屋根の形に特徴がある飛騨独特の民家が分布しています。
 切妻2階建ての大屋根は勾配はやや緩やか、軒がかなり深く、太い垂木、軒下の小腕に意匠があります。もともと栗の木などの板で葺いたクレ板葺きに石置きでしたが、現在ではトタン板か瓦葺になっています。



 江戸時代初期までの農民は大変貧しく、民家には床がなく土間に筵を敷いて生活していたといわれます。江戸中期になって現金収入としての養蚕が盛んになると、現在見られる民家が発達しました。
 蚕を飼うためには広いスペースが必要です。1階は普段は障子や襖で部屋を仕切っていますが、養蚕の時期には全ての仕切りを外して、大きな空間を作りました。大屋根の乗った2階は、ほぼ屋根裏部屋なので、四周に窓があっても切妻部分しか光が入りません。これも養蚕部屋として生まれたものです。


 土間は作業場として広くとられ、牛や馬も飼われていました。
 養蚕業が絶えた現在、どこでも現代風の民家に建て替えが進んでいますが、下呂市上原や高山市朝日町、丹生川町、上宝町蔵柱谷などに風格のある古民家が多く、飛騨らしい農村風景が見られます。

見学できる飛騨農家
下呂歳時記の森
清原家住宅
飛騨の里田口家

荒川家住宅
匠の館
荘川の里三嶋家


サイト情報
このサイトについて
自己紹介
リンク
サイトマップ
メール


Copyright (C) panoramahida All Rights Reserved