Panorama飛騨 飛騨路と北アルプスの絶景地ガイド

 
ホーム 下呂温泉 南飛騨 御嶽山 南乗鞍 飛騨高山 乗鞍岳 上高地
奥飛騨  飛騨古川  白川郷  山ガイド  リンク  サイトマップ 繁體中文   簡体中文
ホーム
飛騨の歴史・上
飛騨の歴史・下
飛騨の匠
飛騨の職人技
飛騨の町家
飛騨の農家
白川郷合掌造り
飛騨人の暮らし
さるぼぼ進化系
北アルプスの名峰
温泉知識
このサイトについて
自己紹介
リンク
サイトマップ
さるぼぼ進化系


 赤い布で作った顔の丸いぬいぐるみ、「飛騨」と書かれた腹当て、頭巾を被っているのが定番スタイル。いまや「飛騨」といえば「さるぼぼ」、というくらい地域イメージが定着したマスコットです。
 「さるぼぼ」とは飛騨方言で「さるの赤ちゃん」という意味。玩具がなかった昔、お母さんやお婆さんが子どもや孫のために手作りした人形で、健康に育つように、との願いが込められています。
 また、「(悪いことが)去る」や「エン(縁)」にかけて、縁起物や良縁お守りとしても人気があります。

さるぼぼは奈良時代の昔から
 さるぼぼは、実は古代中国の風習に由来します。
 奈良時代、遣唐使として長安に滞在した留学生たちが、庚申信仰と一緒に中国から持ち帰ったのが起源だといい、吊るして飾る魔除け「身代わり申」「願い申」として定着しました。

庚申信仰

 中国道教では、60日に1度巡ってくる「庚申の日」には、人の体内に潜む「三尸の虫」が体を抜け出して天帝にその人の悪事を報告する、と信じられていました。すると、天帝は「天邪鬼」を派遣して、その人に病気などの罰を与えます。
 そこで、人々は寝ずの番で三尸の虫が出てこないように見張ったり、天邪鬼が嫌いな猿の人形を吊るして厄除けにしました。それが「身代わり申」の由来です。

赤色は病気退散のシンボル

 さるぼぼの赤色は、赤ちゃんを意味するほかに、江戸時代に流行った「病気は赤色を避ける」という説にあやかり、病気除けの願いを込めています。

飛騨のお土産として定着
 江戸時代まで全国にあったさるぼぼの習慣は、だんだん廃れていきました。さるぼぼが飛騨のお土産として売り出されたのは1980年頃、はじめは「顔がないから不気味」と酷評されたさるぼぼが観光客の心を掴み、じわじわと人気が高まりました。
 地元の製造業者で作る組合は、さるぼぼのイメージが崩れないようにディテールを設定し、飛騨ブランドのひとつに育てました。

進化するさるぼぼ

 さるぼぼ人気が高まるにつれて、基本的なディテールを守りながらも、さまざまに進化したさるぼぼが登場してきました。
 ぬいぐるみだけでなく、キーホルダーやストラップなど幅広い商品ラインナップがあり、赤色オンリーだったさるぼぼも、風水にちなんで金運の金色、恋愛運のピンク色などが加わって商品棚がカラフルになりました。キティちゃんなどキャラクターとコラボしたさるぼぼも、お土産店の有力な一角を占めます。

 従来の「縁起物」さるぼぼの枠を飛び越えて登場した、サングラスのブラックさるぼぼが「ワルぼぼ」、なお、「ワルぼぼスナック」は痺れるほど辛い唐辛子スナックです。
 形がさるぼぼの枠を飛び越えたのが、タウン誌から誕生した「ひだっち」。
手足がひょろ長く、小憎たらしい半笑いの顔をしたひだっちは、非公式ゆるキャラとして人気です。高山市が売込みをかける「おさるのくう」は孫悟空をイメージした、いたずら好きで活発なキャラクターです。

うしぼぼ
さらに、下呂温泉のカエルを被った「げろっち」、飛騨のお祭りの獅子頭を被った「ししっち」なども「ひだっち」系列で販売されていますが、これらは、もはや「さる」の枠をも飛び越えています。

 さるぼぼの形をした飛騨牛「うしぼぼ」は、畜産関係の農業イベントに出没して、美味しい飛騨牛の販売促進に一役買っています。
 こうして、さるぼぼとその仲間たちは、飛騨をアピールするために、さまざまに姿を変えて活躍しています。

庚申信仰に戻った?さるぼぼ

 飛騨高山の飛騨国分寺・庚申堂には、使用済みのさるぼぼを奉納する掛けさるぼぼコーナーがあり、そこに「願掛けなでさるぼぼ」が安置されて、誰でも痛いところを撫でて祈願できます。
 下呂温泉には、観光施設「しらさぎ横丁」の一角に「さるぼぼ七福神社」が祀られ、巨大な七色の風水さるぼぼが鎮座しています。「さるぼぼ黄金足湯」もあります。


サイト情報
このサイトについて
自己紹介
リンク
サイトマップ
メール


Copyright (C) panoramahida All Rights Reserved