本文へスキップ

日本で最も美しい村 おいしい里山ミュージアム

Panorama飛騨PLUS

Panorama飛騨ホーム

日本で最も美しい村 味の景勝地 馬瀬地方自然公園

馬瀬地方自然公園(公式サイト)


日本で最も美しい村

 下呂市馬瀬は森と水の里。
 全国の釣りファンが憧れる清流馬瀬川と、緑あふれる水源の山々は、自然環境と歴史文化に優れた地域として、「日本で最も美しい村連合」に加盟しています。
「全国水の里百選」や「水源の森百選」、「美しい村連合」、「平成の名水百選」などにも選ばれ、2003年には、世界中から美しい街づくりに取り組んでいる都市や農村を選ぶ「ネイション・イン・ブルーム2003」で銀賞を受賞しました。

日本一おいしい鮎は、日本で最も美しい村生まれ

 馬瀬川の鮎は、味、香り、形がよいことで有名です。平成19年に「全国利き鮎会inTOKYO」でグランドチャンピオンに輝きました。これは、高知県で行われる全国利き鮎会が10周年を迎えたことを記念して、同大会の暦年チャンピオン・サブチャンピオン17河川から全国一を決めた大会です。

 上質なコケを食べて育った鮎は「香魚」とも称され、スイカに似た甘い香りをほのかに放ちます。そのハラワタは微かな苦みを伴った甘さです。

「美味しい鮎は森を見てとれ」馬瀬の山の26%が魚を育てる森です

 渓流釣りの名人が「魚は森を見てとれ」と言うとおり、馬瀬川の鮎と美しい村には深い関係があります。
 森は湧水を生み、魚の棲み場や餌となる昆虫を生み、水と土は川に流れてプランクトンやコケを育てます。馬瀬は森林面積が95%を占める山村ですが、実にその1/4以上を魚を育てる「渓流魚付き保全林(けいりゅううおつきほぜんりん)」に指定して、守る取り組みを行っています。
※岐阜森林管理署・馬瀬村「渓流魚付き保全林」平成15年指定
※馬瀬の森林面積9,125ha、魚付き保全林面積2,380ha(全体の約26%)

農村生態系「エコリバーシステム」の地域づくり

 平成のはじめ頃、旧馬瀬村が進めた観光開発により、釣り客が年間4万人程度だった馬瀬に30万人もの観光客が押し寄せました。その一方で、環境の悪化を懸念した人々により、馬瀬川の生態系を軸にした地域づくりが始まりました。
 水源の森は豊かな水を生み出します。
 山水は丹精込めた棚田を潤し、人々は山里の恵みを朴葉に包みます。
 里をめぐる水は、馬瀬川に流れて豊かなコケを育て、渓流魚のふるさとになります。
 森・農地・川・人が共生する農村生態系「馬瀬川エコリバーシステム」が、おいしい鮎と美しい風景を育てます。

人々の暮らしがつくる「馬瀬地方自然公園」

 馬瀬の人々の暮らし全体を「馬瀬地方自然公園」と呼んでいます。
 フランスの地方自然公園制度の精神を取り入れ、自然と共生しながら、農村の持続可能な発展をめざす、住民と行政が協働した新しい自治の取り組みです。

川漁師「鮎とり隊」

 馬瀬川の子どもたちは、川漁師に憧れ、馬瀬川で遊んで育ちます。
鮎漁を嬉しそうに語る笑顔は、幸せそのもの。ここには、馬瀬川を通して大人になる、素直でポジティブなエネルギーがあります。
 初秋の馬瀬川で、落ち鮎をかがり火と松明で網に追い込む馬瀬川火ぶり漁では、夕闇の川に潜り、鮎を追う勇壮な姿を見ることができます。

女性グループ「さんまぜ工房」

 自称「日本一小さな道の駅」道の駅馬瀬美輝の里の直売所を運営するのは、女性グループ「さんまぜ工房」の皆さん。
 馬瀬の味を伝えるため、商品開発に取り組んで生まれた郷土の味覚、朴葉すしやねずしの販売は、予約がすぐ埋まる人気商品。定番のお土産も手作り商品が並んでいます。

外国人バックパッカー

 鮎釣り客で賑わった馬瀬には、山村ながら開放的な雰囲気があります。
 外国人バックパッカーが村を歩き、沢のぼりや森林冒険プログラム「森のニンジャ」を楽しんでいます。
 大人も外国人も童心に返ります。
このページの先頭へ