清流の宝石 香魚
馬瀬川の上質なコケを食べて育った鮎は「香魚」とも称され、スイカにも似た甘い香りを放ちます。そのハラワタは微かな苦みを伴った甘さです。
■馬瀬川名人が語る馬瀬川の鮎の魅力
鮎の良さは川の良さやな。
馬瀬川は南北に流れとるもんで日照時間が短く、余計なコケが生えない。そして上流には石灰岩質の岩盤があって、水を浄化している。この条件が、いい鮎を育てておるんやさ。
鮎の塩焼き
馬瀬川の鮎は、身が引き締まっていて、味と香りが自慢です。鮎はなんといっても塩焼きが一番。
鮎の頭から串を刺し、頭、ひれ、尾びれに化粧塩といってやや多めに塩をつけ、身は薄塩にして、炭火(遠火)で焼きます。コツは、中の白身の水分とうまみが飛んでしまわないように強火で皮をしっかり焼く事です。
魚は炭火で焼くのが一番ですが、ガスグリルでも十分おいしくできます。ガスで焼く時は、中火で気長に表面にこげ目がつく位に焼きます。
鮎料理
鮎の背ごし:鱗や内蔵を取り除いて、皮や骨ごと薄く輪切りにします。
鮎せんべい:鮎の日干しを油で揚げます。頭も骨もパリパリおいしい。
鮎の塩焼き:ヒレに化粧塩をつけ焼き上げる、鮎料理の醍醐味です。
鮎うるか:鮎の腸の塩辛で、1匹の鮎にほんのわずかしかない珍味。
鮎雑炊:鮎の身の雑炊で、あつあつの鮎雑炊は暑気払いにぴったり。
鮎フライ:鮎を開いたフライは、身が柔らかく上品な味わいです。
鮎ごはん:鮎の身をほぐしてご飯と炊き込むと、香りが広がります。
鮎甘露煮:じっくりと炊いた甘露煮は骨までほくほくと軟らかい。
鮎そば:にしんそばのように、炊いた鮎をのせ風味を楽しみます。
旬
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
鮎釣りの祖 山下福太郎 1899(明治32)〜1963(昭和38)静岡県出身。
伊豆の出稼ぎ釣り師で、長良川、馬瀬川、飛騨川筋に定住して、鮎釣りと自作の「山下竿」をこの地域の人々に伝えました。馬瀬川に川漁が生まれ、日本有数の鮎釣りの聖地となったのは山下の功績です。
超人的な水への強さと素っ裸での釣り姿は、井伏鱒二の著作にも登場、矢口高雄の漫画「釣りキチ三平」に影響を与えました。伝統工芸品「郡上竿」は郡上の竿師たちが山下に学んだものです。現在、鮎釣り用の「山下竿」がホテル美輝に展示されています。継数4本(296cm・292cm・256cm・穂先60cm)、全長約900p、重さ1・35s、昭和26年頃製作。
稚魚は約7p、コケを食べて1日1oの早さで成長する。