Panorama飛騨 飛騨路と北アルプスの絶景地ガイド

 
ホーム 下呂温泉 南飛騨 御嶽山 南乗鞍 飛騨高山 乗鞍岳 上高地
奥飛騨  飛騨古川  白川郷  山ガイド  リンク  サイトマップ 繁體中文   簡体中文
美濃市



 美濃市は、清流・長良川と板取川が合流する場所にある古い町です。飛騨高山と同じく金森長近が開いた城下町で、江戸時代は尾張藩領の商人町として栄えました。
美濃市の中心部は目の字に区分された通りの両側に、卯建を上げた町家が並んでいます。卯建は、火災が延焼しないための防火壁ですが、やがて商人の財力を示すシンボルとなり、ぱっとしないことの例えで「うだつがあがらない」という言葉の語源になったとも言われます。


 美濃商人の繁栄は、清らかな水と楮を活かして生産される特産の美濃和紙からもたらされました。美濃和紙は1300年前から朝廷に献上され、現在でも日本一の生産量を誇ります。町はずれの長良川には川湊の灯台が残り、長良川の水運で和紙を流通させた当時の賑わいが感じられます。

今井家住宅・美濃史料館

 今井家は美濃市を代表する商家のひとつで、代々今井兵四郎を襲名し、江戸時代には庄屋を務めました。特産の美濃和紙を扱う問屋として栄えた豪商です。
 見事な卯建が上がる町家建築の中は、「うなぎの寝床」と呼ばれる奥に細長い造りになっており、奥に中庭をはさんで土蔵があります。土蔵は美濃史料館として、4月の美濃祭りに練り歩く花神輿と、漫才のルーツとされる「美濃流し仁輪加」の山車、美濃市出身の漢学者の資料などが展示されています。

9:00〜16:30 休:火 300円 電話:(0575)33−0021

小坂家住宅

 江戸時代から続く造り酒屋で「百春」の暖簾を掲げています。むくり屋根と呼ばれる丸みを帯びた屋根の形が特徴的で、昭和54年に国の重要文化財に指定されました。
現在も酒屋と住宅として使用中ですが、一部を見学することができます。

電話:(0575)33−0013

街並みギャラリー・山田家住宅
 江戸時代の町医者の家で、松の老木が茂る黒塀と門が目を引きます。内部は街並みギャラリーとして開放され、和紙工芸の展示が行われています。

美濃和紙あかりアート館

 毎年10月に行われる美濃市の和紙あかりアートは、古い卯建の街並みが和紙灯篭のほんのりした光に浮かび上がる幻想的なイベントです。そのあかりアートを再現しているテーマ館で、ショップではインテリアに最適な和紙工芸作品を販売しています。

9:00〜16:30 休:火 200円 電話:(0575)33−3772

旧名鉄美濃駅

 旧名鉄美濃町線は平成11年に美濃駅が廃止され、その後、廃線になりました。
その美濃駅を電車の展示館として、岐阜市内と美濃市を結んでいた路面電車を保存、展示しています。駅舎では、名鉄をはじめとする鉄道グッズを販売しています。

9:00〜17:00 休:火 無料 電話:(0575)33−1122

美濃和紙ショッピング

 美濃市内には、和紙工芸の店がいくつかあり、美濃提灯の製作の様子などを見学することができます。また、最近では書店の和紙コーナーで販売されている千代紙が「ハッピーセット」と呼ばれて密かな人気です。これは金色と銀色の陰陽の平安絵巻で、良い気を吐きだして、悪い気を吸い取る、ということで、身に付けたり家に飾ると開運効果があると言われます。

小倉公園
 古い街並みの東側、長良川との間にある小山で、戦国時代の武将・金森長近が上有知城を築きました。
尾張藩領になると城は破却されましたが、現在では桜の名所として知られています。
公園の高台からは、市街地を一望できます。

美濃橋
 長良川に架かる赤い美濃橋は、大正5年完成の国内最古の鋼鉄製吊り橋で、国の重要文化財です。
橋の周辺は、明治末期の国鉄越美南線(現在の長良川鉄道)開通まで川湊があり、美濃和紙の積み込みが行われていました。木製灯台が残っています。

美濃和紙の里会館
 1300年の歴史を持つ美濃和紙の紹介と、紙漉きや和紙工芸体験ができる博物館です。
美濃市の郊外、美しい板取川の流域は、良質な水と楮に恵まれていたことから、昔から美濃和紙の生産を行う工房が並んでいました。
 美濃和紙の里会館では、世界の紙の歴史や製造法の紹介や、有名な工芸家によるクラフト作品の展示、誰でも実際に和紙の製作過程が体験できるワークショップなどを行っています。

9:00〜17:00 休:火 500円 電話:(0575)34−8111

大矢田神社・もみじ谷

 美濃市の郊外、天王山の山麓にある古い神社で、創建は奈良時代と伝わります。
 開祖は白山を開山した泰澄大師で、天台宗寺院・禅定寺の一部として大矢田神社があり、神仏混交の信仰の場でした。しかし、明治維新の廃仏毀釈によって、寺院は廃止され、素戔嗚尊を祀る神社だけになりました。現在でも山門に名残を留めてます。
 大矢田神社一帯は県下有数のもみじ群生地として知られ、秋の紅葉シーズンは賑わいます。また、素朴な人形劇の「ひんここまつり」でも有名です。


サイト情報
このサイトについて
自己紹介
リンク
サイトマップ
メール


Copyright (C) panoramahida All Rights Reserved